2011年1月9日日曜日

お大師様にまつわる伝承

【お大師様にまつわる話】

松山市には弘法大師にまつわる話が沢山残されています。

その中からいくつかご紹介いたします。



【衛門三郎】(松山市久谷地区と石手寺)

昔、久谷の里に衛門三郎という豪族がいた。

彼は、強欲非道で村民の人望は薄かったと言われている。

ある日、粗末な身なりの僧が現れ衛門三郎の屋敷の門前で托鉢をしようとしていた。

これに怒った衛門三郎は、その僧が持っていた鉢を竹の箒で叩き落し、鉢は8つに割れてしまった。

彼には8人の子供がいたが、その時から毎年1人ずつ亡くなり

8年目にはみんな亡くなってしまった。

悲しみに打ちひしがれていた三郎の枕元に大師が現れ、三郎はやっと僧が大師であった事に気づき、なんと恐ろしい事をしてしまったものだと後悔の念を抱き始めた。

三郎は、懺悔の気持ちから大師を追い求めて四国巡礼の旅に出る。

しかし、20回巡礼しても大師に出会うことが出来ず、今度は逆に回る事にした。

しかし巡礼の途中、阿波の国の焼山寺の近くの杖杉庵で病に倒れてしまう。

死期が迫りつつあった三郎の前に大師が現れ、三郎は今までの非を泣いて詫びた。

大師が望みはあるかと問いかけると、来世は河野家に生まれ変わりたいと託して息を引き取った。

大師は、路傍の石を取り「衛門三郎再来」とかいて左手に握らせた。

翌年、伊予国の領主、河野息利に長男が生まれるが、その子は左手を硬く握って開こうとしない。

息利は心配して、安養寺(現在の石手寺)の僧に祈願をさせたところ、やっと手が開き「衛門三郎再来」と書かれた石が出てきた。

その石は、安養寺に納められ、後に寺号を「石手寺」と改めたという。

石は、玉の石と呼ばれ、石手寺の寺宝となっている。


【片目鮒】(松山市木屋町4丁目の民家敷地内)

巡礼中の弘法大師が、今の木屋町4丁目のあたりを通りかかったところ

お百姓が、ある家の前の井戸端で生きた鮒を焼いていた。

それを見た弘法大師は「哀れな事じゃ、焼かれながら鮒が暴れてる。 その鮒を譲ってくださらんか?」とお百姓に頼んだ。

お百姓は「片目はもう焼かれとる。 ほじゃけん助ける事はないじゃろう」と言ったが

弘法大師は哀れに思い片目の焼けた鮒を譲り受け、井戸に投げ込んで念仏を唱えた。

すると、鮒は何事もなかったかのように生き返ったという。

以来、この井戸には片目の鮒が、水路で繋がった紫井戸と共に行き来していたとつたえられている。

(現在は、両井戸とも涸れていますが、昔日の井戸は残っています。)

【杖ノ淵】(松山市南高井)

修行中の弘法大師が高井の里を通りかかった。

その年は日照り続きで、水田は割れ、草木は枯れるという有様であった。

歩き続けていた弘法大師は、喉の渇きを覚え水を所望した。

しかし、どの家でも水をもらう事が出来ず

とあるあばら家で老婆から水を請う事が出来た。

老婆は弘法大師のために、長い時間をかけて遠く離れた泉まで水を汲みに行ったのだ。

弘法大師は「この辺りでは、水が不自由とみえる 水を出してあげよう」と杖を大地に突き入れた。

すると、不思議な事に杖を突き入れたところから水が湧き泉となった。

以来、どんな日照りにも涸れる事はなくなったという。

その後、昭和45年に松山市が杖の淵公園として整備され

市民の風情ある憩いの場となった。

もちろん、今も湧き水が湧き出ていて、遠方から水を汲みに来る人も多い。

環境庁の名水百選にも選ばれている。

松山の名所


【四国霊場 51番札所 石手寺】

石手寺は松山市石手にある四国霊場第51番札所。

四国霊場の51番札所ということもあって、お遍路さんを乗せた観光バスが毎日やってきます。石手寺境内には、沢山の重要文化財・国宝がありますがここで、その一部をご紹介します。


【三重塔】重要文化財で、周りで四国八十八箇所のお砂踏みができます。

また、イラク戦争やテロ・自然災害の犠牲者などを追悼する千羽鶴もあります。




【大師堂】

弘法大師像が安置されています。

かつては、壁に正岡子規・夏目漱石ら多くの文化人の落書きが記された事があり「落書堂」とも呼ばれていましたが、太平洋戦争中に塗り直されました。


【愛媛パゴダ】

石手寺本堂から、少し西に入った場所にミャンマー方式の仏塔があります。

これは愛媛パゴダといい、太平洋戦争中にビルマ(:ミャンマー)の戦線で戦死した愛媛県出身の戦没者を追悼するために1979年に建てられました。

中には、戦没者の遺品や戦没者の名前が刻まれた芳名板などがありました。

この愛媛パゴダは、愛媛ビルマ会という団体が管理しており、毎月12日に清掃参拝が行われます。

漱石先生と子規さんが共同生活をした愚陀仏庵

【漱石先生と子規さんが共同生活をした愚陀仏庵】

松山市一番町にある萬翠荘の裏山に愚陀仏庵があります。

愚陀仏庵は、旧制松山中学に英語教師として赴任していた夏目漱石と正岡子規が50日間共同生活をした場所として知られていますが、元々はここにあったわけではありませんでした。


                   【焼失、そして復元】

愚陀仏庵は、元々松山市二番町にあった上野義方邸の離れでした。

1895年に夏目漱石が英語教師として旧制松山中学に赴任してきた際に、下宿として利用しました。

その後、正岡子規が居候としてやってきて漱石と一緒に52日間共同生活をしました。

また、俳句結社「松風会」に参加し句会を開いた事もあり

これが後の漱石文学に影響を与えたと言われています。

ちなみに愚陀仏庵という名称は、漱石先生の俳号「愚陀佛」が由来となっています。(名付け親は漱石先生ご自身だとか)

その後、1945年の松山大空襲により建物は焼失。戦後の1982年に萬翠荘裏に復元されました。


【元あった場所は・・・】

元あった場所は、繁華街の中にあり201012月現在コインパーキングとなっています。

また、駐車場のそばには愚陀佛庵があったことを示す石碑が設置されています。

【豪雨により倒壊】

2010712日、午前6時ごろから短時間に大雨が降った影響で山腹の土砂が崩れ、愚陀佛庵は倒壊してしまいました。

その結果、愚陀仏庵の見学は中止となりました。(萬翠荘も、安全確認のため一時観覧が中止となりました)

句会を開いていた俳句結社の皆さんや市民はショックを受けられていました。




【現在】

現在、倒壊した愚陀仏庵は撤去され更地となりました。

現在、再建に向けて官民が一体となり体制作りを整えています。

再建にあたっては、萬翠荘裏のほか道後ネオン坂にあった朝日楼跡地

二番町の元の場所の3つの場所が再建場所の候補に挙がっています。

まだ取り組みは始まったばかりですが日が経つに連れて詳細も明らかになってくるでしょう。

2011年1月5日水曜日

鐘馗(しょうき)寺由来・その他

【由緒】

宝亀3(762)、安養寺(現在の鐘馗寺)の前の古屋敷に夜な夜なお化けが出没するとの噂が立った。

それを聞きつけた修行者が「よし、わしが正体を見届けてやろう」と屋敷で一夜を過ごした。

すると、噂どおり怪しげな黒い影がスーッと壁に入っていった。

その壁をよくよく見ると、鐘馗大神のご真影が貼られていた。

そこで、修行者はそのご真影を安養寺に移し、本尊として祀る事にした。

その後は、不思議な事にお化けは出なくなり、この地方に流行していた熱病も消え去った。

以来、鐘馗大神は厄病よけ・子供の守護神として親しまれている。

【その他】

普通、鍾馗(金へんに重)と書くが、当寺では鐘馗(金へんに童)と書く。



【アクセス】

・伊予鉄道城北線 高砂町駅で下車 徒歩3

・伊予鉄道本町線 本町五丁目駅で下車 徒歩5

鐘馗(しょうき)さんの名前で親しまれる鐘馗寺

松山市木屋町には、「鐘馗さん」の愛称で市民に親しまれる鐘馗寺があります。

鐘馗寺は、名前のとおり鐘馗大神をご本尊とする日本でも珍しい(?)お寺です。

鐘馗さんは、厄除け・子供の守護神として親しまれ

毎年711日・12日には、松山三大夏祭りの1つである鐘馗祭(しょうきさい)が行われます。

この日は、本堂のご真影も開帳され毎年多くの人が参拝します。

また、鐘馗大神の御神札や鐘馗大神のご真影、お守りが配布されています。

特にご真影は、鐘馗寺の近隣地区を中心に魔除けとして、門や玄関の外側に張られています。

労研饅頭の簡単な歴史

1931:松山夜学校(:松山城南高校)奨学会が不況により学資の確保が困難であった夜学生のために販売を開始。

1943:小麦粉入手難により販売休止。

しかし、労研から譲り受けた酵母は守り通され、1945年に販売再開

当時、倉敷にあった労働科学研究所が

当時の満州の労働者の主食であった饅頭(マントウ)を日本人向けに甘くアレンジし

これを岡山や京阪神の業者が販売していたそうです。

松山市では、松山夜学校奨学会が製造を担当し

松山市内の学校や軍内で45銭で販売。

夜学生の学資確保に貢献したそうです。

昔ながらの味を今に伝える、労研饅頭。

ネットで注文もできるそうなので、これを機会に注文してみてはいかがでしょう?

【お店ガイド】

労研饅頭 たけうち

本店:790-0878 愛媛県松山市勝山町2丁目12-10

TEL:089-921-8457 FAX:089-921-8456

路面電車:道後温泉駅より乗車し警察署前電停で下車。 徒歩2秒ほど(降りてすぐです)

大街道支店:愛媛県松山市大街道2丁目3-15

路面電車:道後温泉より乗車し、大街道電停で下車。 徒歩20秒。

Webサイト(注文も可): http://home.e-catv.ne.jp/takeuchi/

79年の歴史を誇る 労研饅頭


大街道を南から入り、数秒歩くと橙色に黒文字の看板のお店が見えてきます。

これが、労研饅頭(ろうけんまんとう)大街道支店です。

小ぶりな蒸しパン状のお菓子で、小麦粉をこねた生地を酵母で発酵させ蒸し上げたものです。

生地は、ヨモギやココアを練りこんだものや豆類乳製品を入れたもの

中に、小豆餡を入れたものがあり、種類も豊富です。

太平洋戦争前から続く製法で作られていて

素朴な味わいで地元の一部の人に根強い人気があります。

僕は、物心ついた時から労研饅頭を食べていて、こしあん入りを食べていました。

今でも母が買ってきてくれたり、食べたい時に買いに行ったりもしています。