2011年1月9日日曜日

お大師様にまつわる伝承

【お大師様にまつわる話】

松山市には弘法大師にまつわる話が沢山残されています。

その中からいくつかご紹介いたします。



【衛門三郎】(松山市久谷地区と石手寺)

昔、久谷の里に衛門三郎という豪族がいた。

彼は、強欲非道で村民の人望は薄かったと言われている。

ある日、粗末な身なりの僧が現れ衛門三郎の屋敷の門前で托鉢をしようとしていた。

これに怒った衛門三郎は、その僧が持っていた鉢を竹の箒で叩き落し、鉢は8つに割れてしまった。

彼には8人の子供がいたが、その時から毎年1人ずつ亡くなり

8年目にはみんな亡くなってしまった。

悲しみに打ちひしがれていた三郎の枕元に大師が現れ、三郎はやっと僧が大師であった事に気づき、なんと恐ろしい事をしてしまったものだと後悔の念を抱き始めた。

三郎は、懺悔の気持ちから大師を追い求めて四国巡礼の旅に出る。

しかし、20回巡礼しても大師に出会うことが出来ず、今度は逆に回る事にした。

しかし巡礼の途中、阿波の国の焼山寺の近くの杖杉庵で病に倒れてしまう。

死期が迫りつつあった三郎の前に大師が現れ、三郎は今までの非を泣いて詫びた。

大師が望みはあるかと問いかけると、来世は河野家に生まれ変わりたいと託して息を引き取った。

大師は、路傍の石を取り「衛門三郎再来」とかいて左手に握らせた。

翌年、伊予国の領主、河野息利に長男が生まれるが、その子は左手を硬く握って開こうとしない。

息利は心配して、安養寺(現在の石手寺)の僧に祈願をさせたところ、やっと手が開き「衛門三郎再来」と書かれた石が出てきた。

その石は、安養寺に納められ、後に寺号を「石手寺」と改めたという。

石は、玉の石と呼ばれ、石手寺の寺宝となっている。


【片目鮒】(松山市木屋町4丁目の民家敷地内)

巡礼中の弘法大師が、今の木屋町4丁目のあたりを通りかかったところ

お百姓が、ある家の前の井戸端で生きた鮒を焼いていた。

それを見た弘法大師は「哀れな事じゃ、焼かれながら鮒が暴れてる。 その鮒を譲ってくださらんか?」とお百姓に頼んだ。

お百姓は「片目はもう焼かれとる。 ほじゃけん助ける事はないじゃろう」と言ったが

弘法大師は哀れに思い片目の焼けた鮒を譲り受け、井戸に投げ込んで念仏を唱えた。

すると、鮒は何事もなかったかのように生き返ったという。

以来、この井戸には片目の鮒が、水路で繋がった紫井戸と共に行き来していたとつたえられている。

(現在は、両井戸とも涸れていますが、昔日の井戸は残っています。)

【杖ノ淵】(松山市南高井)

修行中の弘法大師が高井の里を通りかかった。

その年は日照り続きで、水田は割れ、草木は枯れるという有様であった。

歩き続けていた弘法大師は、喉の渇きを覚え水を所望した。

しかし、どの家でも水をもらう事が出来ず

とあるあばら家で老婆から水を請う事が出来た。

老婆は弘法大師のために、長い時間をかけて遠く離れた泉まで水を汲みに行ったのだ。

弘法大師は「この辺りでは、水が不自由とみえる 水を出してあげよう」と杖を大地に突き入れた。

すると、不思議な事に杖を突き入れたところから水が湧き泉となった。

以来、どんな日照りにも涸れる事はなくなったという。

その後、昭和45年に松山市が杖の淵公園として整備され

市民の風情ある憩いの場となった。

もちろん、今も湧き水が湧き出ていて、遠方から水を汲みに来る人も多い。

環境庁の名水百選にも選ばれている。